ぼく(石橋たかゆき)の実際にあった経験です。 ・雨の日、一緒に横を歩いていた同僚が滑って転びそうになったとき、 とっさに(というか普通に)手が出て助けられ、転ぶのを防げました。 解説:要するに考えるより先に、反射神経と運動神経とが連動して、 当たり前に、動けるようになります。...
あけましておめでとうございます! 2025年、新しい時代が幕開けしました。 それは生成AIの実用化、そしてこれから起こる著しい発展が世界を大変革する時代です。 ※ソフトバンクの孫正義会長のプレゼン動画をぜひ視聴してみてくださいね。...
合気道五十宮会代表の石橋たかゆきが合気道を始めた理由を話しています。
世界は、今、大きな変わり目にいます。 いえ、もうすでに30年ほど前から変化してきています。 ところが、学校教育はそれに全く対応できていません。 現在の学校教育は、勉強しても役に立たないのです。 それどころか害毒にさえなりかねません。 何故か? これまでの学業優秀な生徒は、何が優秀だったのかと言えば、...
どう子育てに取り組めば良いのでしょう? なぜ、不登校が希望の光となるのでしょう? 一緒に考えてまいりましょう。 子どもは親を喜ばせたい。笑顔になってもらいたい。 親は、子どもが勉強をすると機嫌がよくなり、遊んでいると機嫌が悪くなる。 親は成績が良いと機嫌が良い。成績が悪いと機嫌が悪い。 頑張っても、成績が良くならないと親の機嫌が悪くなる。...
前回は、不登校の原因の一端を考察してみました。 今回は、大人にも増えている会社に行けない引きこもりの背景を 考察して、この社会の病巣に迫ってみたいと思います。 そして、これらの考察を通して、これからどう子育てをすれば良いのか、 探っていきたいと思います。 さて、真面目に親の期待にも、周りの期待にも応えて、...
不登校のお子さんが増えています。
成人でもうつ病が増えています。
子育てに悩む人は多いのですが、
現在は、大きな時代の変わり目にいます。従来であれば、不登校や引きこもりはマイナスと見られてきました、が、現在のそれには、希望の光も差しています。
合気道を始めたのは良いが、万年体育2の運動オンチの僕が、何とか続けた最初の頃の日々のことを思い出しながら、記述しています。
世の中には、多くのフェイク、デマが大量に出回っています。私たちが生活する上で、これらのフェイクを見抜く力が必要とされています。当会の合気道を通じて真実を見抜く眼力を身に付ける。
当会代表が、合気道を始めた動機。合気道を始めたころのことを始めて明かします。